ウイルス

トラブル対策 スマホのウイルスチェック方法と感染経路徹底解説

スマホのウイルスチェック方法!

スマートフォンでインターネットを閲覧している最中に、急に警告文章が表れて「ウイルスに感染しました」と表示され焦ったことはないでしょうか?
あるいは、スマホを普段使用していて不調を感じて、「もしかしたらウイルスのせいでは?」と不安になられたことはないでしょうか?

スマホが便利になる反面、悪質なウイルスも増えており感染した場合には非常に危険な状態にさらされます。
今回は、スマホのウイルスとそのチェック方法について案内いたします。

▶目次

1、スマホウイルスの感染経路とは?

トラブル対策 スマホのウイルスチェック方法と感染経路徹底解説

スマホのウイルス感染リスクはいたるところに潜んでおり、実際のところスマホを使用している限りは常にウイルス感染のリスクにさらされているといっても過言ではありません。

ウェブの閲覧

インターネットのウェブ画面を閲覧しているだけでウイルスに感染してしまうケースがあります。

アダルトサイトにウイルス感染のリスクが高いイメージがあるかと思いますが、アダルトサイトのみが危険とも言い切れません。2018年に話題になった不法漫画サイトも、真偽はともかくとしてウイルスが埋め込まれていると話題になりました。
また、サイト自体にウイルスが埋め込まれていなくても、サイトの広告にウイルスが埋め込まれている場合もあります。

インストールしたアプリ

スマホのウイルス感染経路として最もリスクの高いのはアプリのインストールによるものです。

GooglePlayやiSTOREなど公式マーケットで公開されているアプリでさえ、ウイルスが潜んでいる事例は数多くあります。アプリをインストールする際には、必ずリリース者の情報を確認し、信頼できる提供者か否かを確認しましょう。

メールの添付ファイル

メールの添付ファイルにも、ウイルスが潜んでいる可能性があります。

金融機関や宅配業者、取引先を装って巧みにファイルを開かせようと仕掛けてくる業者もありますので、要注意です。ウィルスの他に、金融機関のログインIDとパスワードを抜き取ろうとするフィッシング詐欺も非常によく見られます。

Wi-FiやBlootoothから

無料Wi-Fiやブルートゥースにもウイルスが仕掛けられている場合があります。
特に、公共のパスワードが設定されていないWi-Fiに関しては要注意です。Wi-Fiの場合は、内部のデータにハッキングされたり、情報を盗み見られるリスクも存在しています。

SDカードから

最近は、データ保存のためのクラウドサービスが便利に活用できるようになりましたので、SDカードの利用者は減少傾向にあるかもしれませんが、SDカードもウイルスの感染経路としてはよく聞かれます。他に、パソコンのリムーバルディスクについても同様にウイルス感染のリスクをはらんでいます。

アプリを使用して、ウイルスチェックをする際には、スマホ本体だけではなくSDカードなどのメモリー媒体のチェックも忘れずにチェックすることが重要です。

2、ウイルスのチェック方法

トラブル対策 スマホのウイルスチェック方法と感染経路徹底解説

ウイルスはいたるところに潜んでおり、高度化していますので完全に防ぐことは難しいかもしれません。
被害を大きくさせないためには、定期的にウイルスに感染していないかどうかを確認して、感染が確認された際には速やかに対策を行うことです。

アンドロイド端末のウイルスチェック方法

アンドロイド端末のウイルスチェック方法は、ウイルス対策ソフトをインストールするのが最も確実であり、効果的です。

その際の注意点としては、有名でかつ実績のあるウイルス対策ソフトを使用することです。MaCafeeやノートン、ウイルスバスターなどです。
例えばソフトバンクの場合、公式オプションとしてスマートセキュリティというMaCafee社のアプリを利用したウイルス対策サービスが提供されています。

悪質なウイルスには、ウイルス対策ソフトを装ってスマホのデータやIDパスワードを抜き取ろうとするものもありますので、要注意です。

iPHONEのウイルスチェック方法

iPHONEはウイルス対策ソフトが存在しません。
iPHONE自体がウイルスに感染しづらいことを売りにしており、アップル社がウイルス対策ソフトのリリースを認めていないことが原因です。

確かに、アンドロイド端末と比較するとウイルスに感染するリスクは少ないのですが、全くウイルスに感染しないというわけではありません。

LookOut、ウイルスバスターというアプリを利用すれば、iPHONE内部の感染状況までは確認できませんが、悪質なサイトへのアクセス状況やダウンロードしたアプリが有害か否かを確認することができます。

3、まとめ

スマートフォンのウイルスの感染経路とチェック方法についてまとめました。

スマホを利用している以上、ほとんどの場面で感染のリスクがありますので、できるだけ信頼できるサイトを使用し、信用できる提供者からサービスを購入することが重要です。

ウイルスチェック方法として、最も確実な方法はウイルス対策ソフトのインストールです。ただし、中にはウイルス対策ソフトを装った悪質サイトもありますので、ウイルス対策ソフトをインストールする際には特に気を付けて信用できる提供者のものをインストールしてください。

関連記事

  1. スマホの症状からわかる?ウイルス感染or端末故障

    スマホの症状からわかる?ウイルス感染or端末故障

  2. スマホウイルス~メール開封時に感染する手口と事例

    メール開封時に感染する手口と事例|スマホウイルスチェック!

  3. アンドロイドスマホの対ウイルスの脆弱性と対処法について

    アンドロイドの対ウイルスの脆弱性と対処法

  4. iPhoneのウイルス感染パターンと対処法

    iPhoneのウイルス感染パターンと対処法

  5. トラブル対策 スマホのウイルスチェック方法と感染経路徹底解説

    ウイルス除去には2つの方法が!ソフトor初期化

  6. スマホアプリインストール時のウイルス感染の傾向と実例

    広告に潜むウイルスと悪質アドウェアについて

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP