ウイルス

スマホウイルス~メール開封時に感染する手口と事例

メール開封時に感染する手口と事例|スマホウイルスチェック!

スマホのウイルス感染経路としては、アプリやウェブサイトの他にメールによる感染も多くの事例が報告されています。

docファイルなど、添付されたファイルを開くと感染してしまうタイプのものが多いですが、中にはHTML形式でメールを閲覧しただけでウイルスに感染してしまうウイルスメールもあります。

今回の記事では、悪質なウイルスが添付されたメールの手口とその被害について紹介します。

▶︎目次

1、スマホへの悪質なメールの手口

スマホウイルス~メール開封時に感染する手口と事例
迷惑メールやウイルスが組み込まれたファイルを添付した悪質なメールについて、普段気を付けている方がほとんどかと思いますが、手口も非常に巧妙化しています。事例を元に、代表的な手口について紹介します。

取引業者やインターネットショップを装ったメール

運送会社やgoogle、ヤフー、ドコモ、ソフトバンクなど多くの人に関連する業者を装いウイルス付のメールが送信されるケースです。

運送会社からの「荷物の配送状況のお知らせ」、携帯電話会社からの「先月分の未払い料金について」など興味をひいたり、不安を煽ったりするタイトルがつけられており、urlやファイルが添付されているケースが多くみられます。

これらのサイトにアクセスしたり、ファイルを開いたりすると、ウイルスに即座に感染してしまったり、IDやパスワードを入力するダミーのページにてID、パスワードを盗まれたりしてしまいます。

これらのメールの判別方法は、@以降のドメインです。
@以降がランダムの英数字になっているなど、企業のアドレスになっていない場合は、まず悪質なメールとみて間違いありません。

知人から届くメール

知人からスパムメールや悪質なウイルスメールが届く場合もあります。
知人がウイルスに感染したり不正なソフトを読み取ってしまったりした場合には、知人のスマホや携帯電話を介してウイルスメールが送付されます。

知人だからといって内容をうのみにせず、本人が送ったものなのか否かを確認する必要があります。
特に金銭のやり取りが発生するものや、ファイルが添付されたものについては要注意です。

おいしい情報や著名人になりすましたメール

古くから存在する手法ですが、お金儲けの情報であったり、懸賞当選の案内だったり、有名芸能人に成りすまして送付されるメールはいまだに数多くあります。

これらのメールは、有料サイトや詐欺サイトへの誘導として使用されることが非常に多いです。
身に覚えのない知らないアドレスからお得な情報が届いた場合は、まず疑って間違いありません。

2、悪質なメールウイルスとはどんなもの?

スマホウイルス~メール開封時に感染する手口と事例
悪質なメールウイルスとは、どんなものでしょうか?

不正なメールを開封すると・・・

ウイルス付のメールはよくzipファイルで圧縮された状態で受信するケースが一般的です。
ファイルを解凍すると、docファイルなど見慣れた拡張子のファイルの場合もあれば、見慣れないjpやexeという拡張子のファイルの場合もあります。

ファイルを開こうとすると、「マクロを実行しますか?」というメッセージが表示されます。
「はい」を選択すると、ウイルスに感染してしまいます。

ランサムウェアとネットバンク不正送金詐欺

インターネットメールのウイルス被害で多いパターンとしては、ランサムウェアとネットバンク不正送金詐欺です。

ランサムウェアは、ウイルスに感染すると同時に画面が固まってしまい、画面に表示された連絡先に解除料金を支払うまでスマホが操作不能になってしまうというウイルスです。

ランサムウェアに感染してしまった場合は、復旧作業は困難になってしまう可能性があります。
拡張子がすべて書き換えられてしまうので、再起動してもうまく動作せずセキュリティソフトをインストールしたり起動させたりすることが困難になるからです。

また、無事にウイルスを駆除できた場合でも、ファイルが復旧できない可能性もあります。
トレンドマイクロ社など、セキュリティ対策のソフトを提供している企業に相談しましょう。間違っても、ウイルスの指示する通りに入金を行ってはいけません。入金したところで復旧できる見込みは少なく、二重に被害を被ってしまう結果になります。

ネットバンク送金詐欺は、ネットバンクなどのIDやパスワードを不正に盗み出して、ネットの銀行口座から現金を引き出すやり口です。
高額な被害が発生しかねないので、早急にウイルスの駆除を行いましょう。

3、まとめ

メールによるスマホのウイルス感染について紹介しました。

普段何気なく利用しているメールの中に、非常に危険なウイルスがいくつも潜んでいると考えると、背筋が寒くなりますね。

メールはむやみに開かないことはもちろんですが、できるだけリスクを軽減するために迷惑メールを自動的にブロックするセキュリティツールを利用したり、セキュリティ対策ソフトをインストールしてファイルの安全性を確認したりするなどして、できる限りリスクを減らしていきましょう。

メールからウイルスに感染してしまうと、ランサムウェアやネットバンク不正送金といった被害が想定されます。
いずれも、非常に大きな被害につながりますので、要注意です。

関連記事

  1. トラブル対策 スマホのウイルスチェック方法と感染経路徹底解説

    ウイルス除去には2つの方法が!ソフトor初期化

  2. スマホのウイルス・詐欺サイト対策!グーグル警告とは

    ウイルス・詐欺サイト対策!グーグル警告とは

  3. アンドロイドスマホの対ウイルスの脆弱性と対処法について

    アンドロイドの対ウイルスの脆弱性と対処法

  4. スマホアプリインストール時のウイルス感染の傾向と実例

    広告に潜むウイルスと悪質アドウェアについて

  5. 3分解説!スマホ広告に潜むウイルスと悪質アドウェアについて

    広告に潜むウイルスと悪質アドウェアについて

  6. スマホの症状からわかる?ウイルス感染or端末故障

    スマホの症状からわかる?ウイルス感染or端末故障

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP