対策ソフトが必要な理由と主なセキュリティソフト

3

スマートフォンのウイルス対策には、ウイルス対策ソフトの導入が最も安全であり、効果的です。

しかしながら、ウイルス対策ソフトには非常に多くの種類があり、中には効果のないものやウイルス対策ソフトを名乗ったウイルスアプリさえ存在します。アメリカのGooglePlayで人気1位になったウイルス対策ソフト(Virus Shield)が、実は全く効果のないアプリだったということさえありました。

今回は、スマホのウイルスソフトについて紹介します。

▶目次

1、スマホのウイルス対策ソフトが必要な理由とソフト選び方

スマホにウイルス対策ソフトが必要な理由と主なセキュリティソフト

スマホには、多くのウイルス対策ソフトが存在します。しかし、ウイルス対策ソフトは正しく選ばなければ非常に危険です。

スマホにウイルス対策ソフトが必要な理由

スマホでアプリをインストールする際や、インターネットを閲覧している際に、スマホに悪影響を及ぼすウイルスやマルチウェアを読み取ってしまう場合があります。

マルチウェアとは、不生活有害にスマホに動作をさせる目的で作られたソフトのことで、例えば電話帳や写真データを勝手に送信したり、バッテリーの消耗を極端に早めたりといった動作を引き起こすものです。

これらは、明らかに怪しい違法サイトだけではなく、日常的なアプリやサイトに潜んでいて、ユーザーの注意だけでは完全に防ぎきれるものではありません。また、悪質なウイルスに感染した場合には、その被害は非常に大きなものになってしまいます。

これらの被害に対する最も効果的な対策が、ウイルス対策ソフトなのです。

携帯電話キャリアのウイルス対策サービス(アンドロイドのみ)

アンドロイドユーザーの方は、ドコモの「あんしんスキャン」、ソフトバンクの「スマートセキュリティ」は信頼しやすいのではないでしょうか?
いずれも月額300円で利用することができる、ウイルスの対策や個人情報の漏えい防止の機能を持ったオプションサービスです。

別途申し込みが必要ですが、携帯電話事業者と提携しているサービスですので、安心感を重視される方にオススメのサービスです。

ちなみにauについては、2017年11月まで「安心セキュリティパック」という同等のオプションサービスが展開されていましたが、サービス終了となってしまいました。また、ドコモ、ソフトバンクのユーザーの場合でも、iPhoneは対象外となっています。

2、主なウイルス対策ソフト

スマホにウイルス対策ソフトが必要な理由と主なセキュリティソフト

主なウイルス対策ソフトについて紹介します。
ウイルス対策ソフトは、GooglePlay、AppSTOREにてダウンロードしましょう。

アンドロイド対応のウイルス対策ソフト

アンドロイド対応のウイルス対応ソフトとしては、以下のソフトがあります。

<有料ソフト>

  • ノートンモバイルセキュリティ
  • ウイルスバスターモバイル
  • カスペルスキーインターネットセキュリティ
  • マカフィーモバイルセキュリティ

いずれも年額3,000円程度。長く契約すれば割安になる2年契約や3年契約のプランを設けているソフトもあります。

ウイルス検出率は、全社ほぼ100%ですので、費用や使い勝手、アプリの軽さ、ウイルス検出以外のオプション機能を比較しながら利用するソフトを決めると良いでしょう。

画面がシンプルで操作しやすく、データのバックアップなどオプション機能が充実しているノートンモバイルセキュリティは非常に人気が高く、これらの中でも特にお勧めしたいサービスです。

<無料ソフト>

  • Yahooスマホセキュリティ
  • avast Mobile Security
  • スマートフォンセキュリティ

有料のソフトと比較すると、オプション機能や操作方法で見劣りはしますが、無料ソフトでも100%近くの検知率を誇るものもあります。
また、ヤフーなど企業として安心感のあるサービスもあります。

セキュリティという点では、有料ソフトの方が安心ですが、予算などで制約がある場合は、無料ソフトをうまく活用しましょう。

iPhone対応のセキュリティ対策ソフト

iphoneはアップル社がウイルス対策ソフトを認めていないため、「ウイルス対策ソフト」は存在しません。

<有料ソフト>

  • ノートンモバイル
  • ウイルスバスター

ノートンモバイルやウイルスバスターは、アンドロイドに提供されているサービスからウイルス検出、不正アプリ検出の機能を省いた内容となっています。

<無料ソフト>

  • Lookout

Lookoutは無料とは思えないほどの使いやすさと充実した機能が魅力のセキュリティ対策ソフトです。
iPhone対応としては、有料のセキュリティソフトにもついていない不正アプリ検出が利用できるのが大きな魅力となっています。

3、まとめ

スマホのセキュリティソフトについて紹介しました。

スマホはアンドロイド・iOSといったOS作成時にセキュリティ対策が取られているので開発者は「ウイルス対策は必要ない」というスタンスを表明しています。しかしながら、ウイルスやマルチウェアの手口は非常に巧妙で万が一感染した場合の被害は計り知れません。

セキュリティ対策ソフトには、携帯電話事業者がオプションとして提供しているセキュリティ対策オプションやセキュリティソフト提供者がリリースしているセキュリティ対策ソフトがあります。多くのサービスがありますので、契約する場合には公式サイトから安全で効果のあるソフトをインストールして使用しましょう。

PAGE TOP